
不動産を相続した際に行う相続登記は令和6年から義務化されます。今までは任意の手続きだった相続登記が義務化されたのは、所有者が分からない不動産によって地域の開発が妨げられる事例が多数あるためです。不動産は用途や規模を問わず、第三者が勝手に使うことはできません。所有者の許可を得る必要がありますが、すべての不動産の所有者が明らかになっているわけではないのも事実です。
猫の額ほどの小さな不動産のために開発が遅延する事例は少なくありません。相続登記の義務化は所有者の所在を明らかにし、地域開発をスムーズに進める意味があります。相続登記には複数の書類が必要な他、法律の知識も求められることから一般人には難しいのも事実です。提出する書類にわずかでも不備があれば受理されないので、確実に手続きを進めるには専門職である司法書士を頼るのが賢明と言えるでしょう。
司法書士は公的な書類を作成する専門家であり、不動産相続に関しては依頼者へのアドバイスもできます。初めて登記を行う人や複数の物件を相続した人は司法書士に任せることで、ミスのない手続きを行うことが可能です。また、所有者本人が把握していない、不動産物件の共有部分を正しく読み取ることができるのも専門家を頼るメリットと言えます。抵当権抹消や住所変更など、うっかり忘れてしまうことが珍しくない手続きも確実に行ってくれるので、無駄のない迅速な登記手続きを進めるなら司法書士への依頼は最善の選択と言っても過言ではありません。
Leave a Reply